ガタガタ/八重歯/でこぼこ(叢生・乱杭歯)
歯が重なりあって生えてしまうことで、でこぼこの歯並びになっている状態を「叢生(そうせい)」といい、乱杭歯(らんぐいば)や八重歯(やえば)も叢生の一種です。
でこぼこの歯並びは口元の清潔感を失うばかりか、歯の健康を損ないやすい問題があります。
でこぼこの歯並びになる原因
でこぼこの歯並びになってしまう原因は、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪いことや、乳歯が早すぎる時期に抜けてしまったことで他の歯が移動し、後から生えてきた歯と重なったり曲がって生えたりしてしまうことで起こります。
叢生や乱杭歯は歯磨きの際に磨き残しが起こりやすく、虫歯や歯周病にかかりやすくなりますので、放置せず早めに治療することをおすすめします。
でこぼこの歯並びの治療方法
叢生の矯正治療は、その状態により治療の開始すべき時期が異なります。当院では適切な時期に適切な治療を行なうことで患者さんの負担を軽減し、より良い安定した状態に改善できると考えています。
必ずしも早期の治療が好ましいとは言えません。最近では床矯正の誤使用によるトラブルも増えてきています。治療方法は拡大による非抜歯治療から永久歯の抜歯治療まで、その症状に合った、ベストな方法をご提案いたします。
でこぼこの歯並びの矯正は6歳以降がおすすめです
でこぼこになっている歯並びの矯正治療をスタートするのに適しているのは、上の前歯が生え替わる6歳以降です。もちろん、永久歯が生えそろった後や、大人になってからでもでこぼこの歯並びを綺麗に矯正することは可能です。
お子さまはもちろん、大人の方のでこぼこになった歯並びの矯正についても、ご相談を承っております。
王子みのうら矯正歯科院長の箕浦は、日本矯正歯科学会臨床指導医(旧専門医)の資格を持ち、数多くの歯列矯正の治療実績があります。まずは歯の状態を見せていただき、最適な治療方法をご提案いたします。
出っ歯(上顎前突)
出っ歯は、正しくは「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といいます。上の前歯数本が下の前歯と比べて前方に突出していたり、上顎と下顎の大きさのバランスが悪いことによって、見た目の問題のほか、食事のときに食べづらかったり、口腔内が乾いて虫歯や歯周病にかかりやすくなったり、顎に負担がかかって顎関節症になりやすいなどのリスクがあります。
出っ歯になる原因
上顎前突の多くは、遺伝などの生まれつきの骨格によるものですが、顎と歯の大きさのバランスが悪いと、前歯が押し出されてしまうことがあります。また、子どもの頃の指しゃぶりや、下口唇を吸ったり咬んだりする癖があった方は、その生活習慣によって出っ歯になってしまうということもあります。
出っ歯の治療方法
顎と歯の状態によって、歯列矯正で治療ができるものと、手術が必要なものに分けられます。王子みのうら矯正歯科では、歯列矯正で治療できる場合には、症状と年齢により、取り外しできる矯正装置やワイヤー矯正装置を用いて、前歯の位置を適正な位置に少しずつ移動させていく方法をとっています。小児矯正の場合には、下顎の成長を促進させる装置の使用もあります。
すきっ歯(空隙歯列・正中離開)
すきっ歯は不正咬合の一種で、前歯と前歯の間に隙間がある状態を正中離開(せいちゅうりかい)、奥歯や歯全体に隙間がある状態を空隙歯列(くうげきしれつ)といいます。前歯に隙間がある正中離開の方が比較的多く、前歯に隙間があると、会話の際に発音がうまくできなかったり、食べ物が詰まりやすく虫歯や歯周病になりやすいほか、見た目の印象を損ねるなどさまざまな影響があります。
すきっ歯になる原因
生まれつき歯の本数が足りない先天欠如や、顎の骨に対して歯が小さいなどの理由によって、歯列に余分なスペースができてしまうことによって起こります。これは遺伝によるものや、成長過程で顎と歯の大きさのバランスが崩れてしまったり、指しゃぶりなどの幼少期の癖によっても起こります。
すきっ歯の治療方法
すきっ歯を治療するには、歯や顎の大きさ、隙間の度合などによっても異なりますが、上顎・下顎を含めた全体を矯正します。もし、前歯だけが開いている正中離開であれば、前歯だけの部分矯正などを行います。歯全体に隙間がある空隙歯列の場合は、歯の裏側から矯正装置を取りつけ、ゆっくりと時間をかけて歯を動かしていきます。
治療期間は大人の方の場合でおよそ1~3年、お子さまの場合では6ヵ月程度で治療が完了します。とくに成長期のお子さまの場合は、治療方法にもさまざまな選択肢がありますので、経験を積んだ医師による治療が大切です。
受け口 噛み合わせが反対(反対咬合・下顎前突)
通常の噛み合わせは、上の歯が下の歯に被さるようになりますが、受け口では通常とは逆に下の歯が上の歯に被さるように噛み合うため、反対咬合(はんたいこうごう)や下顎前突(かがくぜんとつ)とよばれます。受け口の場合、滑舌が悪くなりやすく、コミュニケーションに支障が出ることもあるほか、食事の際によく噛めなかったり、虫歯や歯周病にかかりやすくなるなどのリスクがあります。
受け口になる原因
多くの場合、遺伝による先天的なものと、舌で歯を押し出す癖など、日頃の習慣によってなってしまうものがあります。どちらの場合でも、症状によって歯列矯正で治療できるものと、外科的な手術を必要とするものに分かれます。王子みのうら矯正歯科では、患者さま一人ひとりの状態に最適な治療方法をご提案いたします。
受け口の治療方法
受け口の治療方法は、治療を開始する年齢によっても異なります。永久歯に生え替わる途中のお子さまの場合、歯列矯正によって上顎の成長をサポートし、受け口を改善します。
永久歯が生え揃い、顎の骨はまだ成長途中である中学生から高校生頃の患者さまの場合、せっかく矯正で噛み合せを整えてもまたすぐにずれてしまう可能性があるため、顎の骨の成長が終了するのを待って矯正を行ないます。
顎の骨が十分に成長した大人の場合、上下の顎のずれが小さく、歯列矯正で噛み合せを整えるだけで受け口が改善する場合と、歯列矯正を行なった後で、顎の骨を動かすための外科的手術を併用して受け口を改善する場合があります。
前歯が噛み合わない(開咬)
奥歯が噛み合っていても上下の前歯が噛み合わず、口を閉じられない状態を開咬(かいこう)といいます。
開咬を矯正しないまま放っておくと、前歯で物を噛めないことから、顎の骨や関節を痛めたり、胃腸障害や嚥下障害に発症しやすくなるほか、虫歯や歯周病にかかりやすくなるといった体調面でのリスクがあります。また、発音に問題が出る場合もあり、滑舌も悪くなるため、コミュニケーションに支障が出ることがあります。さらに、歯と歯の間が開いて口が閉じられないという見た目が、心理面に大きな影響を及ぼします。
開咬になる原因
開咬の原因は、骨格的な遺伝のほか、子どもの頃の指しゃぶり、舌を出すなどの癖がほとんどです。また、鼻の通りがよくないこと、アデノイド、扁桃腺肥大などが引き起こす口呼吸による口元の筋肉バランスの崩れが原因となる場合もあります。
開咬の治療方法
開咬の症例の多くは歯列矯正によって改善することができます。矯正装置によって歯の位置を調整し、徐々に歯を正しい位置に導くことに加え、開咬の原因が舌の癖にある場合は、癖を改善するトレーニングを併せて行ないます。抜歯をして歯の位置を調整する場合や、上顎と下顎の位置のバランスや、それぞれの顎骨自体のバランスが悪い場合には、外科手術が必要になることがあります。
噛み合わせが深すぎる(過蓋咬合)
普通に噛み合わせた状態で、下の歯が2~3mm見える状態が通常ですが、噛み合わせが深すぎると、上の歯によって下の歯がほぼ隠れてしまいます。この状態を過蓋咬合(かがいこうごう)と言います。
過蓋咬合があると、歯や歯肉、顎関節に負担がかかるため、放っておくと過蓋咬合が進行し、虫歯や歯周病、顎関節症などさまざまな症状を引き起こすこともあります。
過蓋咬合になる原因
上下の顎の骨の大きさのバランスが悪かったり、子どもの頃に永久歯ができる前に乳歯が抜けてしまった場合などに、嚙み合わせのバランスが崩れて過蓋咬合となる場合があります。また、生まれつき奥歯の高さが不十分な場合や、歯ぎしりなどで奥歯が削れてしまった場合でも、噛み合わせが深くなりすぎてしまうことがあります。
過蓋咬合の治療方法
通常は、ワイヤーやマウスピースなどの矯正装置を用いて歯を正しい位置へ戻す治療を行います。治療期間は大人の方の場合で1~3年ですが、お子さまの場合は、歯と顎の成長に合わせて治療を行ないます。