歯並び・症状別治療法
でこぼこ・ガタガタ/八重歯(叢生・乱杭歯)

歯が重なりあって生えることで、でこぼこの歯並びになっている状態を「叢生(そうせい)」といいます。乱杭歯(らんぐいば)や八重歯(やえば)も叢生の一種です。
歯並びがでこぼこだと口元の清潔感がなくなり、お口の健康を損ないやすくなります。
歯並びがでこぼこになる原因
歯並びがでこぼこになる原因は、顎と歯との大きさのバランスが悪いことにあります。また、乳歯の抜ける時期が早すぎてほかの歯が移動し、あとから生えてきた歯と重なったり曲がって生えてくることも挙げられます。
叢生や乱杭歯は歯を磨くときに磨き残しが多くなりがちで、虫歯や歯周病を発症しやすくなりますので、放置せず早めに治療を受けられることをおすすめします。
でこぼこの歯並びの治療法
叢生の治療は、その状態により開始時期が異なります。王子みのうら矯正歯科では適切な時期に適切な治療を行なうことで患者さまの負担を軽減し、より安定した状態に改善できると考えています。
必ずしも早期の治療が好ましいとは言えません。最近では床矯正の誤使用によるトラブルも増えてきています。顎の拡大による非抜歯治療から永久歯の抜歯治療まで、その症状に合った適切な治療法をご提案します。
出っ歯(上顎前突)

出っ歯は、正しくは「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といいます。上の前歯数本が下の前歯に比べて前方に突出していたり、上顎と下顎との大きさのバランスが悪くなっています。
見た目の問題のほか、食べ物を噛みづらかったり、口が閉じづらいことから、お口の中が乾いて虫歯や歯周病を発症しやすくなったり、顎に負担がかかって顎関節症を発症しやすくなるなどのリスクがあります。
出っ歯になる原因
上顎前突の多くは、遺伝などの生まれつきの骨格によるものですが、顎と歯との大きさのバランスが悪いと、前歯が押し出されることがあります。また、子どもの頃の指しゃぶりや、下唇を吸ったり咬んだりする癖があった方は、それらが原因で出っ歯になるということもあります。
すきっ歯(空隙歯列・正中離開)

すきっ歯は不正咬合の一種で、前歯と前歯の間に隙間がある状態を正中離開(せいちゅうりかい)、奥歯や歯全体に隙間がある状態を空隙歯列(くうげきしれつ)といいます。前歯に隙間がある正中離開のほうが多いとされ、そのような状態だと、会話の際に発音がうまくできなかったり、食べ物が詰まりやすく虫歯や歯周病になりやすいほか、見た目の印象を損ねるなどさまざまな影響があります。
すきっ歯になる原因
生まれつき歯の本数が足りない先天欠如や、顎骨に対して歯が小さいなどの理由により、歯列に余分なスペースができることによって起こります。これは遺伝や、成長過程における顎と歯との大きさのバランスの崩れ、指しゃぶりなど幼少期の癖によっても起こります。
すきっ歯の治療法
顎や歯の大きさ、隙間の広さなどによっても異なりますが、すきっ歯の治療では上顎・下顎を含めた全体を矯正します。もし前歯だけがあいている正中離開であれば、前歯だけ部分矯正を行ないます。歯全体に隙間がある空隙歯列の場合は、矯正装置をつけ、ゆっくりと時間をかけて歯を動かしていきます。
治療期間は大人の方で約1~3年、お子さまで約6ヵ月で治療が完了します。とくに成長期のお子さまの場合は、治療法にもさまざまな選択肢があります。
受け口/噛み合わせが反対(反対咬合・下顎前突)

通常の噛み合わせは、上の歯が下の歯に被さるようになりますが、受け口では下の歯が上の歯に被さるように噛み合うため、反対咬合(はんたいこうごう)や下顎前突(かがくぜんとつ)とよばれます。受け口の場合、滑舌が悪くなりやすく、コミュニケーションに支障が出ることもあるほか、食事の際によく噛めなかったり、虫歯や歯周病を発症しやすくなるなどのリスクがあります。
受け口になる原因
多くの場合は遺伝による先天的なものですが、舌で歯を押し出す癖など日頃の習慣によって発症することもあります。いずれの場合でも、矯正装置で歯を動かして治療できるものと、顎骨の手術が必要なものに分けられます。当院では、患者さま一人ひとりの状態に適切な治療法をご提案いたします。
受け口の治療法
治療を開始する年齢によっても異なりますが、永久歯に生え替わる途中のお子さまの場合、矯正治療によって上顎の成長をサポートし、受け口を改善します。
永久歯が生えそろっても、顎骨が成長途中である中学生から高校生ぐらいの患者さまの場合、せっかく矯正治療で噛み合せを整えてもまたすぐにずれる可能性があるため、顎骨の成長が終了するのを待って治療を行ないます。
顎骨が十分に成長した大人の場合、上下の顎のずれが小さく矯正治療で噛み合せを整えるだけで改善する場合と、矯正治療後に顎骨を動かすための外科手術を併用して改善する場合があります。
前歯が噛み合わない(開咬)

奥歯が噛み合っていても上下の前歯が噛み合わず、口を閉じられない状態を開咬(かいこう)といいます。
開咬を治療せず放置すると、前歯で物を噛めないため顎骨や顎関節を痛めたり、嚥下障害や胃腸障害を発症しやすくなるほか、虫歯や歯周病にかかりやすくなるといった身体的なリスクがあります。また、滑舌が悪くなり、コミュニケーションに支障が出ることがあります。
さらに、歯と歯の間が開いて口が閉じられないという見た目が、心理面に大きな影響を及ぼします。
開咬になる原因
開咬の原因は、骨格的な遺伝のほか、子どもの頃の指しゃぶり、舌を出すなどの癖がほとんどです。また、鼻閉、アデノイド、扁桃腺肥大などで口呼吸になることがありますが、それにより口元の筋肉バランスが崩れて発症することもあります。
開咬の治療法
開咬の症例の多くは、矯正装置によって歯の位置を調整し、徐々に歯を正しい位置に導くことで改善できます。開咬の原因が舌癖にある場合は、癖を改善するトレーニングを合わせて行ないます。抜歯をして歯の位置を調整する場合や、上顎と下顎の位置のバランスや、それぞれの顎骨自体のバランスが悪い場合には、外科手術が必要になることがあります。
噛み合わせが深すぎる(過蓋咬合)

普通に噛み合わせた状態で、下の歯が2~3mm見える状態が通常ですが、噛み合わせが深すぎると、上の歯によって下の歯がほぼ隠れてしまいます。この状態を過蓋咬合(かがいこうごう)といいます。
この状態だと歯や歯肉、顎関節に負担がかかるため、放置すると過蓋咬合が進行し、虫歯や歯周病、顎関節症などさまざまな症状を引き起こすことがあります。
過蓋咬合になる原因
上下の顎骨の大きさのバランスが悪かったり、子どものときに永久歯が萌出する前に乳歯が抜けてしまった場合など、噛み合わせのバランスが崩れて過蓋咬合となる場合があります。また、生まれつき奥歯の高さが不十分な場合や、歯ぎしりなどで奥歯が削れてしまった場合でも、噛み合わせが深くなりすぎることがあります。
過蓋咬合の治療法
通常は、ワイヤー矯正装置やマウスピース型矯正装置を使って歯を正しい位置へ戻す治療を行ないます。治療期間は大人の方の場合で1~3年ですが、お子さまの場合は顎と歯の成長に合わせて治療を行うので、その方によって異なります。
・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・舌側矯正で使用するセルフライゲーションブラケット装置(クリッピーL)は、薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器となります。
・装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
・矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
・歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
・成長期の患者さまの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
・歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
・歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。
・公的健康保険対象となるのは、自立支援医療(育成医療・更生医療)指定医療機関または顎口腔機能診断施設の指定を受けた医療機関のみとなります。指定を受けていない医療機関での外科的矯正治療は、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・手術は全身麻酔のもとで行ないます。
・2~3週間程度の入院が必要となり、入院前には検査のために通院していただきます。
・手術後は部分的な麻痺やしびれが出たり、まれに鼻の変形が見られることがあります。
・骨を固定するために頬側からビスを入れてプレートを留める場合、数ミリの切開が必要となることがあります。ただし、ほとんどわからない程度の小さな傷です。
・手術後しばらくは口があまり開かないので、食生活に不都合を感じることがあります。
・手術後半年から1年くらいで、プレート除去手術のため再度1週間程度の入院が必要となることがあります。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
・症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
・前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。
・マウスピース型矯正装置を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・装置の種類によりますが、正しい装着方法で1日17~22時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
当院でご提供しているマウスピース型矯正装置は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年8月5日最終確認)。
◦入手経路等
アライン・テクノロジー社、インビザライン・ジャパン株式会社、株式会社アソインターナショナル、デンツプライシロナ株式会社より入手しています。
◦国内の承認医療機器等の有無
国内では、同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年8月5日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここではマウスピース型矯正装置の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
◦医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
・症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
・前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。