東京都北区王子の矯正歯科なら『王子みのうら矯正歯科』

歯列矯正とは
─初めての方へ─

For beginners
Orthodontics

美しさだけでなく
「健康」も目指す歯列矯正

美しさだけでなく「健康」も目指す歯列矯正

歯列矯正は、出っ歯や受け口、でこぼこの前歯などの「不正咬合」とよばれる歯並びや噛み合わせを、患者さまに合わせた矯正装置を使って改善していく治療です。歯並びが整うと、より魅力的な笑顔になることが期待できるため、歯列矯正というと、どうしても美容面のメリットばかり注目されますが、じつはそれ以上に心身の健康面でさまざまなメリットがあります。
歯並びが整うとしっかりと噛めるようになるため、食事に満足できるだけでなく、胃腸への負担も軽減できます。また、歯並びが整っていると、歯を隅々まで磨きやすくなるので、虫歯や歯周病を予防しやすくなります。そして何より、健康で美しい歯になることでコンプレックスが解消され、自信を持って人前で話をしたり、思いきり笑ったりできるようになります。このような心身の健康は、人生において何ものにも代えがたい「財産」です。
あなたの人生をより豊かにするために、歯列矯正を始めてみませんか?

歯並び・症状別治療法
【矯正治療・装置について】

◦矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。
◦矯正治療は、公的健康保険対象外の自費診療となります。
◦薬機法(医薬品医療機器等法)未承認の矯正装置は、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

Age

年齢に応じた矯正治療矯正治療は何歳からでも始められます

子どもの矯正
(混合歯列・小児矯正)

子どもの矯正(混合歯列・小児矯正)

乳歯の歯並びが悪いと、永久歯の歯並びに悪影響を与えたり、成長・発育にともなって顎骨の変形や不調和を引き起こす可能性があります。
王子みのうら矯正歯科では、お子さまに恐怖心が芽生えたり、ストレスを感じたりせず安心して通院できるような体制を整えています。

子どもの矯正(混合歯列・小児矯正)

中学生以降の矯正(成人矯正)

中学生以降の矯正(成人矯正)

矯正治療は、歯や歯肉が健康であれば年齢を問わず始められます。当院の成人矯正では、患者さまの不安や疑問を丁寧にお聞きし、ご要望などをきちんと把握したうえで、一人ひとりに合った治療法と矯正装置をご提案します。目立ちにくい装置もご用意しています。
一般的な永久歯列期の治療期間は、歯の移動期間動に約1年半~3年、保定期間に約2年を要します。

中学生以降の矯正(成人矯正)

40歳以降の矯正
(中・高齢者の矯正治療)

40歳以降の矯正(中・高齢者の矯正治療)

歯並びが乱れていると、加齢により悪化するだけでなく、虫歯や歯周病を発症しやすくなります。しかし矯正治療を受けていただくことで加齢による歯のトラブルの解決につながり、若々しく健康な口元へと改善できる可能性が高まります。
「今からでは遅いかも…」と気になさらず、お気軽にご相談ください。

40歳以降の矯正(中・高齢者の矯正治療)
Cause

歯並びが悪くなるケース

歯並びが悪くなる原因には、以下のようなことが挙げられます。

先天的な原因

顎骨の大きさや位置、歯の大きさや本数などの先天的な原因により、歯並びが悪くなることがあります。

噛むことが少ない食生活

普段から軟らかいものばかりを食べて、十分に噛むことがない食生活は顎の発達と歯並びに悪影響を与えます。

姿勢や舌の使い方などの癖

頬杖や指しゃぶり、舌で歯を押すなどの癖があったりすると、歯並びを悪くする原因になります。

歯並びへの関心の低さ

歯並びに関心が高いご家庭では、お子さまが小さいころから定期的に検診を受けるなど歯並びやお口の健康に注意を払っているため、歯並びが悪くなりそうな兆候が見つかった段階で、歯科医院に相談されることも珍しくありません。
しかし、一般の歯科医師でもタイミングの判断が難しいため、ご家庭で歯並びが悪くなる兆候に気づけなかった場合、歯並びが悪化してしまう傾向にあります。

Influence

不正咬合による悪影響

悪い歯並びを放置すると下記のように心身にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
歯並びが気になる方は、ぜひ早めにご相談ください。

歯並びが悪いと?

◦歯と歯が重なり合っている部分に歯ブラシが十分に届かないなど、歯を隅々まで磨くことが難しく、虫歯や歯周病になりやすい
◦噛み合わせが悪く十分に噛めないため、胃腸に負担がかかる
◦成長期の正常な顎の発育を阻害し、顎の変形や顔貌への悪影響を招く
◦発音に支障をきたす
◦噛み合わせが悪くなり、顎関節に負担がかかる
◦歯並びが悪いと人前で話したり笑ったりすることに自信がなくなり、コンプレックスやストレスになる

Period

矯正の治療期間

矯正治療では少しずつ歯を動かすため、基本的に長い期間を要します。
患者さまの症状や使う矯正装置によって大きく異なりますが、
一般的には、ごく軽い症状の部分矯正であっても6ヵ月から1年、全体的な矯正であれば、2~3年ほどかかります。

矯正治療に時間がかかる理由

矯正治療に時間がかかるのは、無理なく歯を動かすためです。歯を移動させるときに強い力を加えれば早く移動するというわけではないですし、強すぎる力は歯にダメージを与えてしまいます。歯を無理なく効率的に移動させるには、それぞれの歯に適切な力を加える必要があります。約3~6週間のサイクルで適切な力を加え続けることで、無理なく適切な場所へと歯を移動させられます。
当院では、治療期間に関するご相談も承っています。治療期間について詳しく知りたいという方、できるだけ短い期間で治療を終えたいという方は、ご相談ください。

Goal

矯正治療の「ゴール」とは

矯正治療の「ゴール」とは

矯正治療の正しいゴールとは、ただ歯並びが整った状態ということではありません。「噛む機能」と「治療後の歯列の安定」、そして「顔貌の美しさ」を得ることです。
しかし、矯正治療にはさまざまな方法や装置の種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。また、そのゴールは患者さまの理想と治療結果としての正しい状態を両立している必要があります。そこで当院では、初診相談でじっくりと患者さまとお話させていただき、ご質問にも丁寧にお答えするようにしています。そのうえで、患者さまの負担をできる限り少なくしながら、正しいゴールに到達するためにより良い方法を選択し、ご提案しています。
矯正治療の歯科医院として責任を持って治療しますので、一緒に正しいゴールへ向かって一歩一歩進んでまいりましょう。

Pregnancy

妊娠中の矯正治療について

妊娠中の矯正治療について

矯正治療は、一般的に開始から完了まで2~3年の期間が必要になるため、治療中に妊娠がわかる方も少なくありません。「妊娠すると矯正治療が続けられないのでは?」とお考えになる方もいらっしゃるかと思いますが、妊娠で矯正治療ができなくなるということはありませんし、矯正装置を付けながらの出産も問題ありませんので、どうぞご安心ください。
妊娠中に矯正治療を受けられる方が気にされるのが、歯磨きです。妊娠中はつわりの影響で歯を磨くのがつらくなることがあるため、矯正装置の清掃が十分にできない可能性がありますが、歯科医院でのケアと指導を受けることで、この問題を解消できます。また、妊娠中は心身ともにデリケートな状態のため、矯正装置に違和感を覚える場合もあります。しかし、これもつらい時期には器具の調整を行なわないなどして対処できます。
そのほか妊娠中の治療で不安に感じることがあれば、どのようなことでもご相談ください。

妊娠中の矯正治療の注意点

ただし妊娠中は、矯正治療を始める前に必要なレントゲン撮影や、治療前の虫歯治療、抜歯には注意が必要です。
一方、将来的に妊娠を希望されている方であれば、妊娠前に矯正治療を始めておくのも一つの方法です。

Bridal

ブライダルを控えての
矯正治療について

ブライダルを控えての矯正治療について

結婚式前にブライダルエステに行かれる方は多いですが、当院には「歯並びも良くしておきたい」とお考えの方が多数来院されます。
部分的な改善であれば当日までに治療を終えられるかが問題となりますので、早めの行動が大切です。全体的な改善の場合は、結婚式当日のみ装置を外すことも可能です。
ブライダル当日までの期間や症状などから適切な方法を検討しますので、まずはご来院ください。

TMD

顎関節症と
矯正治療との関係

顎関節症と矯正治療との関係

近年、特に若い女性に増えているのが「顎関節症」です。顎関節症になると、顎関節がスムーズに動かなくなり、「関節が痛い」「口を大きくあけられない」「口を開くと音がする」などの症状が現れます。
よく「矯正すれば顎関節症も治りますか?」というご質問をいただきますが、治る場合もあれば、治らない場合もあります。なぜなら、多くの顎関節症は、生活習慣やストレス、噛み合せなどのさまざまな要因が重なって引き起こされているため、矯正治療で顎関節症を改善できるかどうかは、患者さまの生活習慣やおかれている状況、身体やお口の状態によって変わってくるからです。
とはいえ、不適切な噛み合わせが心身のストレスや「偏咀嚼(片側だけで噛む習慣)」の原因になっている例も多くあります。矯正治療で噛み合わせを正しくすることで、顎関節症の予防や症状の軽減ができることもあります。

Risk

矯正治療におけるリスク

矯正治療には、歯並びや噛み合わせの改善などメリットが多数ありますが、残念ながら、下記のように治療によるデメリット・リスクもあります。これは当院での治療に限って起こることではなく、矯正治療を受けられる全ての方に当てはまることです。
当院では、できる限り歯とお口の健康に支障をきたさずに済むよう、注意を払って治療を進めてまいります。

虫歯、歯肉炎・歯周炎

装置がついていることにより、磨き残しが多くなることで発症します。

治療期間の延長

  1. 成長予測の困難性

    顎骨の成長予測は難しく、予想外の成長・発育が見られると、治療期間が長くなることがあります。

  2. 不適切なメカニクス

    矯正装置の力系などが不適切だと起こることがあります。

  3. 患者さまのご協力不足

    矯正装置の使用方法、口腔ケア、定期的な来院などにおいて患者さまのご協力が得られないと、治療を中断・延長せざるを得なくなることがあります。

歯根吸収

歯根が短くなることがあります。原因は簡単に特定できるものではなく、このリスクを完全に避けることはできませんが、強い力をかけすぎないことが大切です。

歯肉退縮

歯肉の退縮や付着歯肉の喪失を生じることがあります。

骨性癒着

治療中に、レントゲン撮影ではわからない骨性癒着(骨と歯とが癒着する病気)があると歯が動かないので、治療計画を変更する可能性があります。

顎関節症

まれに治療中に顎関節症を発症することがありますが、ほとんどの場合症状は落ち着いていきます。

後戻り

親知らずの萌出、口腔周囲筋のバランスの悪化、保定装置の使用の怠慢などにより、後戻りすることがあります。

矯正治療の限界

矯正治療の結果には、その症状により限界があるため、治療結果の見通しについて事前に担当の歯科医師にきちんと確認してみましょう。

リスク・副作用
○矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

TOPへ