東京都北区王子の矯正歯科なら『王子みのうら矯正歯科』

見えにくい舌側矯正・
ハーフリンガル

Lingual
Lingual

見えにくい舌側矯正・
ハーフリンガルとは

見えにくい舌側矯正・ハーフリンガルとは

舌側矯正は「リンガル矯正」ともよばれ、従来のように歯の表側に矯正装置をつけるのではなく、歯の裏側に装置をつける方法です。周りの人からは装置をつけていることがほとんどわからないので、「装置が人から見えてしまうのが嫌だ」という方に適しています。
舌側矯正は唇側(表側)矯正に比べオーダーメイドの要素が強く、技術力を要するため、費用が高額になります。しかし、装置が目立つ上の歯を舌側矯正、下の歯を唇側(表側)矯正装置にする「ハーフリンガル」という方法であれば、上下ともに舌側矯正装置にするより、費用を抑えられます。
近年は舌側矯正の装置の改良が進み、表側矯正との比較で見られたデメリットが大幅に解消されてきています。

メリット

  • ほかの人から装置をつけていることがわかりにくい
  • 食べ物が装置に挟まっていないか心配する必要がない
  • 唇側矯正に比べて虫歯になりにくい
  • 前歯が引っ込みやすくなる

いちばんのメリットは、周りの人から見えにくい状態で装置をつけられることです。特に食事をしたとき、唇側矯正だと食べ物が装置に挟まったり引っ掛かったりすると目立ちますが、舌側矯正であれば外からはほぼわかりません。ほかの人と外食をするときも、口元を気にせず食事を楽しめます。
舌側矯正には、唇側矯正と比べて虫歯になりにくいというメリットがあります。唾液は歯の裏側でより多く循環しますが、唾液には虫歯菌が出す酸を緩衝し、中性にする効果があるため、装置があることで歯を磨きにくくても、表側より唾液の流れが良く虫歯になりにくいのです。
また、舌側矯正には前歯を後ろに移動させる効果があるので、前歯が引っ込みやすくなります。そのため、「出っ歯が気になる」という方にも有効です。

デメリット

  • 舌が装置に当たるため違和感を覚えることがある
  • 若干発音しにくくなる
  • 唇側矯正より費用が高い
  • 唇側矯正に比べて治療期間が長い

歯の裏側に装置をつけるため、舌が装置に常に当たることになります。はじめのうちは慣れず違和感を覚える方もいらっしゃいますが、1~2週間で慣れる場合がほとんどです。発音についても、1~2ヵ月ほどで普段どおりの状態になりますが、意識的に発音するとさらに早く慣れます。
費用が唇側矯正より高くなる理由は、歯の裏側が複雑な形をしており、オーダーメイドで装置を作製する必要があるからです。また、ワイヤーの調整が唇側矯正より難しく、高度な技術を要するためです。

Clippy L

セルフライゲーション
ブラケット装置

セルフライゲーションブラケット装置

矯正装置とワイヤーとの摩擦抵抗が少ない「セルフライゲーションシステム」の舌側矯正タイプです。
この装置は、ブラケットにシャッター構造を取り入れており、ワイヤーをシャッター部分に通す仕組みになっています。通常の矯正装置よりも摩擦抵抗が少ないことが特長です。
この装置は周りの人から見えにくいだけではなく、いちばんの特長であるシャッター構造が小さく設計されているので、舌側矯正装置のデメリットである発音のしにくさをほとんど感じません。さらに、強い力をかけずに歯が動くので、矯正治療中の歯の痛みが軽減されます。
唇側矯正装置よりもワイヤー交換時の診療時間が多少長くはなりますが、通常の舌側矯正に比べて弱い力が持続的にかかるようになっており、効率的に歯を動かせるので、全体的な治療期間が短縮されます。
効率的に歯並びを改善できる装置ですので、ご興味のある方はぜひご相談ください。

舌側矯正の費用

診療内容等 料金(税込料金)
上下舌側矯正 ¥1,390,000(¥1,529,000)
上のみ舌側矯正 ¥1,210,000(¥1,331,000)
リスク・副作用
○矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

○舌側矯正/セルフライゲーションブラケット装置(クリッピーL)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・舌側矯正で使用するセルフライゲーションブラケット装置(クリッピーL)は、薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器となります。
・装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
・矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
・歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
・成長期の患者さまの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
・歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
・歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。

TOPへ